歴史とモダン
「ぶらり歩き一本杉通り」

花嫁のれん展の人々
能登はやさしや土までも・・・
七尾弁でのんびり語る、いろいろな話をお聞きください。
花嫁のれん展の一本杉通りでは「ふれあい観光 語り部処」を勧めています。見る観光ではなく、ふれあい観光です。「語り部処」を訪れて、主人、女将さん、従業員、おばあちゃんの目線での語りを聞き、ゆっくり、のんびり楽しんでいただきたいと思います。
呉服・洋装松本
石川県に受けつがれている風習の「花嫁のれん」と日本の民族衣装「着物」についての話をします。
電話番号 0767-53-0086
定休日 火曜日
徳永仏壇店
「心にひびく伝統美を創っています」
ひとつひとつが職人技の技術と言われ、伝統工芸品に選定されている七尾仏壇を手がけて半世紀を迎えます。
電話番号 0767-52-0916
Fax 0767-52-0916
定休日 なし
高澤勇吉商店
店の写真で軒上にも古い看板3つ見えますが、店内にも珍しい看板などが沢山飾ってあります。また2階には花嫁のれんを常設展示しています。
電話番号 0767-52-3127
定休日 日曜日
営業時間 朝9時半~夕方8時半
パン工房 明治堂
七尾市で昭和6年からパン屋を営んでいる老舗。 ヨーロッパの夢とロマンをお届けするヨーロピアンブティックベーカリー。
電話番号 0767-52-2422
ホームページ http://www.meijidou.com/
御菓子処 花月
「登り梁が有る七尾の家づくり」
明治29に創業し、120年余り。美味探求を極め、味ひと筋に歩んでまいりました。店舗内に見られる町家づくりについてお話します。
電話番号 0767-52-6431
定休日 火曜日
営業時間 08:30∼18:30
ホームページ http://kagetu.jp/
戸田時計店
「仙対橋でか山木遣」
仙対橋の今昔と毎年5月に行われる七尾の祭り青柏祭(通称:でか山)に関する話を木遣唄と共にお聞かせします。
電話番号 0767-52-0420
定休日 無休
営業時間 08:30∼19:00
漆陶舗 あらき
「石川の伝統工芸(輪島塗)」
伝統工芸が盛んな石川県。その代表ともいえる輪島塗の作業工程や職人の手仕事の内容などをお話します。
電話番号 0767-52-4141
定休日 火曜定休
営業時間 08:30∼18:00
ホームページ http://www.nanao-araki.com/
shoes&bagのキノシタ
「皮と革」
“革”制の靴を商う店主が、七尾の美味しい魚とお料理のお話をします。魚は“皮”が一番美味しい!
電話番号 0767-53-0655
セレクトショップ dips/ミズカミ
◆メンズ&レディース★セレクトショップdips通信★地元ネタ、ひとりごと よかったら聞いてください♪
でか山Tシャツや花嫁のれん商品も・・・
電話番号 0767-53-3122
定休日 火曜定休
営業時間 09:00~19:30
ホームページ http://dipsdips.com/
中山薬局
「七尾の歴史」
昔この場所は川沿いに建物が建ち並び、豆腐町と呼ばれていました。そこに「べいかく」という旅館があり、与謝野晶子、鉄幹も宿泊しました。
電話番号 0767-52-3107
定休日 火曜定休
営業時間 08:30~19:00
中山薬局
「七尾の歴史」
昔この場所は川沿いに建物が建ち並び、豆腐町と呼ばれていました。そこに「べいかく」という旅館があり、与謝野晶子、鉄幹も宿泊しました。
電話番号 0767-52-3107
定休日 火曜定休
営業時間 08:30~19:00
北島屋茶店
「茶の間の観光とお茶のお話」
お茶で一服茶の間の観光、「なぜお茶は一服?なぜ茶の間なの?なぜあの真っ黒げの珠洲焼が有名?だから楽しい!だからお茶は美味しい!」
電話番号 0767-53-0003
定休日 1月1日、2日休
営業時間 09:30~18:00
高澤ろうそく店
「七尾和ろうそく」
明治25年創業。ろうそくの材料に植物ロウを使い、芯は和紙と灯芯を手で一本一本巻いて作られる伝統の七尾和ろうそくについてお話します。
電話番号 0767-53-0406
定休日 第3火曜定休
営業時間 09:00~19:00
ホームページ https://www.takazawacandle.jp/
鳥居醤油店
「昔ながらの手づくり醤油」
代々受け継いできた道具と能登産の材料を使い、2年熟成。ビン詰め、ラベル貼りまで全ての過程を手作業で行う醤油づくりについてお話します
電話番号 0767-52-0368
定休日 不定休
営業時間 09:00~18:00
ホームページ http://www.toriishouyu.jp/