top of page
araki.jpg

花嫁のれん展を知る

「花嫁のれん」は、婚礼時に花嫁の幸せを願って

親から花嫁へ贈られる。

「花嫁のれん」は、石川県を中心に北陸地方各地で見られる、婚礼に用いられる特別な「のれん」および「のれん」を尊び用いる風習です。

幕末から明治時代にかけて、加賀藩の領地である加賀・能登・越中の地域で行われています

 

時代によっては、のれんの様式が異なることもあるが、多くは絹製で、加賀友禅の技法を用いて染められています。

 

のれんには、牡丹の花や鶴などの婚礼にふさわしいおめでたい柄と花嫁の実家の紋が描かれています。

花嫁のれん」は、結婚が決まった娘の親が仕立てる場合が多いが、母親が嫁入りの際に使っていた「花嫁のれん」を娘へと譲り渡すこともあります。

「花嫁のれん」は、花嫁が嫁入りの時に持参し、嫁ぎ先の仏間の入口に掛けておくものです。

嫁入りの際、花嫁は婚家の玄関先で、実家の水と婚家の水を半分ずつ混ぜて一口飲む「合わせ水」の儀式を行います。

その後、「花嫁のれん」を嫁ぎ先の仏間の入口に掛け、花嫁はそれをくぐって「仏壇参り」をします。

そして、結婚式が執り行われるのです。

結婚式のあと1週間、「花嫁のれん」は仏間の入り口にそのまま掛けられます。これは、婚家の祖先の霊に対し婚礼事実の報告をする意味合いもあります。

「花嫁のれん展」は、一本杉通り振興会の5人女将さんの発案から誕生しました。

平成15年(2,003年)、5人の女将さんは、ある雑誌記者を石崎奉燈祭に案内。

その記者から、家の中に飾ってあった「花嫁のれん」を見て「あなたたちには、のれんがあるじゃない」と言われた。その時、5人は「花嫁のれん」の魅力に気づかされたのです

早速、普段は押し入れに仕舞い込んであった「花嫁のれん」を一本杉通りに飾ろうと決めました。

翌年、平成16年(2,004年)にのれん56枚を飾り、第1回花嫁のれん展を開催したのが始まりです。

生活文化の再認識により埋もれていた「宝」を見つけた。

次に、「宝」の活かし方を地域全体で考え輝かせます。

アンカー 1

photo

bottom of page